指揮者
岩佐 義彦(いわさ よしひこ)
1946年、長野県生まれ。明治大学卒業。声楽・合唱指導法を故・荒木宏明、指揮を荒谷俊治の各氏に学ぶ。
明治大学男声合唱団アウレアヴォークスを始め、多くの合唱団の指揮者を歴任。
1970年、東京リーダーターフェルに入団。その後、45年にわたり、ターフェルの音楽面の指導者として、副指揮者、指揮者を歴任し、現在名誉指揮者。団員からの人望が厚く、人柄のにじみ出るような指揮は、団員の心をひとつにし、心地よい音楽へと導いてくれた。
ターフェルの演奏会では、「海鳥の詩」、「草野心平の詩から」、「日本叙情歌曲集」、「日本民謡集(肥後一郎編曲)」、「ケルビーニのレクイエム」などを指揮し、その歌詞を大切にしたハートのこもった演奏は聴衆の胸に強い感銘を与えている。
これまでに市販されたCDとして「沙羅」、「壁きえた」、「わらべうた(長沢勝俊作曲)」、「昭和浪漫」などがあり、何れも好評を博している。
当団では創立時より常任指揮者を務め、「智恵子抄」、「柳河風俗詩」、「雨」、「月光とピエロ」、「沙羅」、「北斗の海」などを指揮し、「シニアコーラス・TOKYO・フェスティバル」では幾度となく厚生労働大臣賞や東京都知事賞を受賞している。歌い手の年齢を感じさせない声を引き出す指導は我々の心の拠りどころであり、厚い信頼を得ている。
中野 裕子(なかの ゆうこ)
大分県生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。同大学大学院修士課程修了。ポーランド国立ショパン音楽大学ピアノセミナーにてディプロマを取得。これまでに、小出石勝子、山下満子、田中美江、堺康馬、K・ゲキチ、J・ロマニウクの各氏に師事。2018年『楽興の時in中津 ピアニストのための室内楽セミナー』にて元NHK交響楽団コンサートマスターの篠崎史紀氏の指導を受ける。
第25回日本演奏家コンクール・アンサンブルピアノ部門(2台ピアノ)一般Aの部で第3位受賞。第14回東京ピアノコンクール・2台ピアノ部門で審査員特別賞受賞。 長野県生まれ。ドイツ国立ベルリン芸術大学ピアノ科卒業。イエルク・デームス、クラウス・ヘルヴィヒ、マーティン・ヒュース各氏に師事。在学中より室内楽をはじめオーケストラなどにて活動。マーティン・ヒュース師より学んだ音色の美しさと、室内楽の実践経験に基づく、「共に呼吸を合わせ、共演者と一体化したように感じさせるパートナーとしての役割を重要視した演奏」は共演者に深い感動を与えている。
神奈川県生まれ。東京芸術大学付属高校を経て、同大学ピアノ科卒業。別科オルガン科修了。
東京都生まれ。桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒。三浦浩、故・安川加寿子、金沢桂子の各氏に師事。
在学中より器楽、声楽を問わず幅広く伴奏法を学ぶ。「相手と同じ音楽を」をモットーに、「共演者の力を引き出し、一緒に音楽の喜びを得られる伴奏」を目指して研鑽を積み、現在は合唱団や声楽家の伴奏を中心にアンサンブルピアニストとして活動を行う。
当団では2024年11月より専属ピアニストに就任。2025年7月の東京都合唱祭にて初共演予定。団員の弱点をさりげなくサポートしたり、合唱団の長所を最大限引き出そうとする伴奏に団員一同大いに勇気づけられている。
大下 さや香(おおした さやか)
帰国後は、人の心に沿った演奏を目指し、歌とのアンサンブルを中心に活動しつつ、ミュージカルやジャズピアノの分野にも活動の場を拡げている。
当団が中核となって参加した、2014年7月の「三木稔メモリアルコンサート」に於ける「混声合唱のためのレクイエム(フルオーケストラ版)」の初演に際し、練習ピアニストを務め、その正確さと感性の豊さ、そして難曲に苦労する合唱への的確なアシストは合唱団員達に大きな感銘と満足感を与えた。その後、当団の専属ピアニストに就任。2014年10月のシルバーコーラス・フェスティバル(東京都合唱連盟主催)に於いて「千の風になって」で初共演。
2015年7月の東京都合唱祭に於いて「平城山」「鶴」を共演。さらに、2015年12月の「創立20周年記念演奏会」では「アラカルトステージ」のピアニストを務めた。また、2018年2月の「第22回シニアコーラス東京フェスティバル」では当団の「最優秀賞・厚生労働大臣賞」の受賞に貢献し、「合唱とピアノのコラボレーションが素晴らしかった」と審査委員長から高く評価された。
佐藤 季里(さとう きり)
ピアノを故・安川加寿子、梅谷進、パイプオルガンを島田麗子の各氏に師事。在学中よりアンサンブルピアニストとして活動。現在、東京成徳大学・短期大学講師。海上自衛隊音楽隊講師。東京リーダーターフェルをはじめ、多くの合唱団の常任・客演ピアニストを務める。また、声楽、室内楽の伴奏、オペラ、バレエ等のコーチピアニスト、オーケストラ、吹奏楽の鍵盤奏者としても活躍中。オープンユニット Atelier "K" 主宰。
1998年より東京リーダーターフェルの専属ピアニストとして、岬の墓、合唱抒情組曲(三木稔)、御誦、祈祷天頌、レクイエム(三木稔)、くちびるに歌を、トスティ歌曲集などを共演。
当団とは2010年4月の「日独交歓合唱演奏会」で「或る夜のこころ」を共演。さらに2010年8月の「八ヶ岳北杜国際音楽祭」で「レクイエム」、2013年6月の「国民文化祭・やまなし2013・シニアコーラスの祭典」で「箱根八里」「早春賦」、2014年3月の「シニアコーラス・TOKYO・フェスティバル」の特別招待演奏で「沙羅」などを共演している。2016年2月に新潟で開催された「第8回千の風音楽祭」では当団の「最優秀賞・千の風賞」受賞に大きく貢献した。
2010年より専属ピアニスト。どんな時でも泰然とした演奏は団員の大きな心の支えとなっている。
五十嵐 玲子(いがらし れいこ)
1970年〜1972年に男声合唱団東京リーダーターフェル1925の専属ピアニストを務めたほか,東京少年少女合唱隊、白門グリークラブ等の合唱団の伴奏者を務めた。その間、オーストラリア、ドイツ、韓国、米国等の海外公演に同行する。現在、後進の指導に当たる傍ら、声楽、器楽、合唱団の伴奏者として活躍中。
当団では、創立以来現在まで専属ピアニストとして、レクイエム(三木稔作曲)、日本抒情歌曲集(林光編曲)、智恵子抄「在る夜のこころ」(清水脩作曲)などで共演。
[トップページに戻る]→■